NEW!
田植
2023年の田植開始は4月20日。早生品種あきたこまちから植え付けが始まり、
現在、第4工程まで終了。植え付け面積の半分を超えた所。
今年は強風や寒い日...
NEW!
代かき開始
田植の前に圃場を均平に均す工程があります。それを代掻きといいます。
トラクターに取り付けたアタッチメンとはドライブハローをいい、精度高く圃場を平に均します。
...
NEW!
ロータリー耕
圃場に水を入れ代掻き前にロータリーで耕運する工程を行っています。
3月から一気にトラクターの稼働時間も増えてきました。週末までには
目標面積までに到達し、ア...
NEW!
育苗ハウス
1号、2号、3号と僕の農園には3棟育苗ハウスの施設があります。
それを2回転させ約6000枚、育苗苗を作り田植えをします。まずは育苗ハウスのフィルムを
張り...
NEW!
種子消毒
育苗シーズンが開幕です。まずは種子消毒から。
この種子消毒をやっておかないと苗を育てている過程の中で病気が発生し苗が枯れてしまいます。
僕も痛い目にあってい...
NEW!
畦塗
順調よく工程が進むといいのですが、想定外のことも起こります。1号機の作業機の破損。
そうなると作業中止。破損状況を見て修繕しなければなりません。
早朝よ...
NEW!
畦塗を続けています
フィールドの整備が続いています。排水マスの修繕と点検は全筆完了。
残すは進入路のメンテナンス。これが時間を要します。
畦塗チームはと言うと天気を見計らっ...
NEW!
畦塗
畦塗に排水マス修繕とフィールド整備が忙しくなってきました。晴れ間を見て段取り良く。
そうしないと目標枚数がこなせません。
昨年は畦塗に大苦戦したので今期...
NEW!
溝切
琵琶湖湖辺の圃場は湿地帯に近い土壌があり、お米を作る上で苦労も多いです。
何が一番困ると言えば、農業機械が沈むのです。圃場がゆるいから。
圃場の底が膝上以上...
NEW!
種籾の計量
育苗に向けて大切な準備として、種籾を扱いやすい袋へ詰め替える作業があります。
品種を間違うと大変なことになるので、扱い注意。
随時確認を行い作業を進めます。...