ブルーベリー狩り SINCE2000

ブルーベリー栽培農家 吾一農園株式会社
滋賀県米原市中多良316

ブルーベリー狩り 関西方面から車で約1時間圏内 吾一農園です

090-5241-3373
カントリーマン

カントリーマン

COUNTRYMAN

第50回 毎日農業記録賞 優秀賞受賞

第50回 毎日農業記録賞 優秀賞受賞

第50回 毎日農業記録賞 一般部門 優秀賞受賞 吾一農園株式会社 角田吾一

作品題名 美しい田園風景を創り出せ

以下、僕の今の想いをまとめた受賞作品です。お読み下さい。
↓↓↓

■僕達の合言葉
ええか吾一、「田んぼや畔を徹底的に綺麗に管理すること。そうすれば地主さんは喜ぶし、地域みんなからの信頼も得られるんや」。父が僕に教えてくれたことの一つ。父の教えを守り続け地域の田んぼを請負、現在、水稲46ヘクタールとブルーベリー500本を栽培しています。

7年前より雇用体系を農繁期だけのアルバイトから常時雇用に変え、3年前に法人化。農地の請負面積の増加と共に、社員も増やし、現在、3名を雇用。僕を含め、スタッフみんなの愛称をチーム吾一農園と命名し、農地請負のプロ集団を目指すことを目標に掲げました。チーム内の合言葉は、どこの田んぼよりも美しく。絵葉書に描かれたような田園風景を創りだすことなのです。

■草との戦い方の工夫
理想を掲げる田園の情景を創り出す為には、畦畔、法面の草刈りを徹底すること。作業工程上の重要ポイントは、田植後、6月からの草との戦いをいかに制するか。特に6月中旬以降は夏場を迎え、日中、35度の猛暑日が続く毎日がやって来ます。猛暑の中の畔草管理は、そりゃ僕でも凹みます。社員に気持ちで頑張れって言っても35度の炎天下、根性論は通じません。そして、根性で押し切れる面積ではもうなくなりました。そこは、根性論ではなく戦術論が必要なのです。

まずは、草刈り現場に見合う、各種草刈機に投資を集中しました。なじみ深い刈払機から各種モアー3種類。その中の一つ、トラクターに付けるツインモアーは威力抜群。梅雨時期の雨の中でも快適に仕事をしてくれます。そんな仕事率が上がる機械もあれば、どうしても以前のように体力が必要とする刈払機を駆使して草刈りを行わなくてはならない排水路側の草刈りもあります。

刈払機での仕事率を上げる為に考えたことは、よく切れる草刈り刃の使用。草に触れただけで切れているかのような切れ味が鋭いものをチョイス。そして、シューズ。踏ん張りが効き、通気性がよく丈夫なもの。この2つは、たくさんのモデルを試しようやく納得行くものに出会えたと感じています。それから、刈払機においてはブンブン振り回すフォームを改善。ハンドルが左右非対称のモデルを導入し、左肘を引くフォームにしました。右手は添えるだけ。腰は回さない。このフォーム改善により草刈りの進むスピードは速くなり、腰の負担と体力の消耗も軽減されました。このフォームを社員に指導し、長く連なる排水路側の法面も難なく草刈りができるようになったのです。

■サマータイム
法人化し、人の雇用が始まると労務上規則がないと成り立ちません。正社員を雇用した当初は、ガチガチの労務体系でした。正社員を雇ったからには、会社として機能していかなくてはならない思いが先行していた自分がいたからです。個人経営であった以前を考えると、夏場、暑い時は昼寝もしたし、日中を避け、早朝や夕方に仕事をずらしていました。そう、自由に時間を使い分けていたのです。暑い時は、暑い。僕がいやな時は、社員もいやなものです。だから、社員同意の上で夏時間、サマータイムを導入しました。父と一緒に仕事をしていた時のような自由さを勤務時間内に組み込みました。父は、「おい吾一、日中暑いから昼寝するわ」。でしたから。今から思うと時を待てと父は言いたかったのかも知れません。仕事しやすい時間帯が必ず1日のうちにやって来るってことです。

事前に天気予報を確認し、猛暑日は、1時間早く業務を開始し11時上がり。日中を避け、みんなと相談しながら14時もしくは15時より業務再開。現場の仕事時間は、短縮もやもえなく7時間もあれば6時間もあります。日中の猛暑の中、暑さでパフォーマンスを低下させ体力の消耗と戦いながら質の悪い仕事を続けるより、猛暑をさけ時間を自由に使い分けて、休息を十分に行い仕事に徹した方が質の高い仕事が持続できるのです。驚いたことには、1日の仕事達成のノルマは、1時間、現場業務を短縮しても、普段の8時間業務の仕事の進み具合とさほど変わりません。朝のミーティングで伝えたことは必ず実行し終えてくれます。

大切なことは、業務内で最大のパフォーマンスを持続させること。そして、社員の体を壊さないことなのです。農業は作物の生育状況をよく見てピンポイントでの仕事がとても重要です。作業実行日に、チームスタッフが揃わないと仕事率が上がらず、農作物の管理作業が進められません。決められた日には、必ずスタッフみんな配置に付いていることが原則なのです。その為には、暑さで体を壊さない労務体系を組み立てることが重要なのです。

■草に勝ちたいと思う信念
6月中旬から10月下旬にかけて畦畔の草刈は4回。多いエリアでは5回。排水側の法面は、除草剤も併用なので2回行うことで草との戦いを制することができます。7月下旬、ちょうど2回目が終わる頃が草の勢いも良く、ガチンコ勝負、がっぷり四つなのです。穂肥時期と重なり作業も重複します。ブルーベリーの収穫も最盛期。チーム吾一農園の踏ん張り所。「気持ちや気持ち」って社員に闘魂を注入する時期です。

ここまで来たら、草に勝ちたいと思うやつが最後には勝つのです。戦術を超越した部分がここにあります。そして、肉を食べに行く。そこが肝心。いつもの焼鳥屋へ。そこで語ること。大いに笑うこと。みんなで目標に向って前へ進んでいる時の宴は、何故だか結束力が高まります。

■ドローン導入
肝心の圃場内の草管理はと言えば、ドローン導入により劇的にすべてが変わりました。動噴にナイアガラホースを付け除草剤を散布していた頃より、別次元の精度を体感。風が少々あっても水田に除草剤を均一に散布してくれるのです。散布計画に沿って、適期に散布作業が進むので雑草抑制の効果が非常に高いです。そして、体に負荷かけることなく、大面積を散布できるので除草剤散布が苦にならないのです。それから、ドローンのプロペラの風切り音やフライトシーンは心が躍ります。わくわく感がたまりません。ラジコン少年だった僕にとっては、たまらない業務になってしまったのです。

■質と量で勝負
このように農園の成長と共に、圃場内外の草管理をアップデートして来た結果、2021年産の検査米はすべて1等米で検査を終えることができました。父から経営を引き継ぎ、7年目で初めてのことです。そこには、畦畔、法面の草刈りを徹底したこと。ドローンでのピンポイントな除草剤、防除フライト。そのことによりカメムシの被害が極力おさえられたことが土台になっています。収穫高は、秋田小町9俵、コシヒカリ8.8俵、飼料米として栽培した日本晴10俵、モミロマン11俵。例年以上の収量がありました。要因は、圃場内外で美しい環境を造ることによって管理作業がロスなく好循環に回り、一段、きめ細かな仕事ができたからです。

父の教えを土台にして、大面積での水稲栽培を質と量、共に地域内での平均以上の数値を出せる栽培手法が確立して来ました。機械装置、労力、バランスを見ながら少しずつ前へ進めた感じです。そして、自信を持って言えることは、美しい環境の中で育った農作物は、必ず高品質な物に育つと実感しています。コロナ禍、米の価格は下がっても質と量で勝負するのです。

8月中旬には、一面、金色に光り輝く秋田小町の収穫が始まります。僕達が創った世界を父が見たらどう言うだろう。いつものように冗談を交え茶化されて終わりだろうか。いや、「よう綺麗に作ったな」って笑顔で言ってくれるでしょうか。